エントリー

お外で給食!

  • 2023/02/21

2月の気持ち良い天気の日に、こあら組の子ども達がお外で給食を食べました!おひさまがポカポカあたたかく、いつもより食欲が増した子ども達です。



ぞう組お別れ遠足(高尾山)

  • 2023/02/14

ぞう組のお別れ遠足で高尾山に行きました!コロナの影響で数年間行けなかった山登りですが、今回はチャレンジすることにしました。さすが年長さんということで、元気いっぱいゴール地点まで歩くことができました。みんなで食べたお弁当は良き思い出になったに違いありません。小学校に行っても元気いっぱい頑張ってほしいです。



1月おもちつき

  • 2023/01/10

パソコンを替えてからブログの更新がうまくいかず凹んでいましたが、やっと更新できるようになりました!長いこと更新できずに申し訳ありませんでした。記録がある者だけで申し訳ございませんが遡ってアップしたいと思います。

1月初旬に園児全員でお餅つきをしました!みんなで元気いっぱい力強く楽しいお餅つきとなりました。そのあとは園庭のひかり神社に参拝をした子ども達でした。



お芋ほり(ぱんだ)

  • 2022/10/11

6日に予定していた「こあら組」さんは雨が降ってしまったため延期になり、今日は「ぱんだ組」のお友達と園バスで出かけました。バスの中でも元気いっぱいな子ども達に圧倒されながら、いざお芋畑へ!「元気があればなんでもできる!」と、押し寄せる波のごとくあっという間にお芋を掘ってしまいました。大きいお芋が沢山採れて、大満足の子ども達でした!明日は「きりん組」さんです。



お芋ほり(うさぎ)

  • 2022/10/05

お芋ほり月間、2日目は「うさぎ組」のお友達と園バスで出かけました。畑のおじさんたちに挨拶をして、いざお芋ほり!土から少しだけ顔を出しているお芋に興奮しながら、そして、少し怖いというプレッシャーの中でも頑張って土を掘りました。泥んこになりながらも大きいお芋や小さいお芋、いろんな形のお芋があることを学びながら楽しいお芋ほりとなりました。次は「こあら組」さんです。



お芋ほり(こりす)

  • 2022/10/03

11月は保育月間、「10月はお芋ほり月間」ということで、クラスごとに園バスで営農センターまでお芋ほりに行きます。初日は「こりす組」のお友達で出かけました。広ーい畑に圧倒され、お芋のプレッシャーにも圧倒されていましたが、先生達と一緒に掘ったり、お芋に触れたりと楽しい時間を過ごしました。次は「うさぎ組」さんです。



9月お誕生日会

  • 2022/09/29

9月のお誕生日会がありました。分園ではお芋ほりをイメージするため「おおきなお芋」をみんなで楽しみました!本園では「まと当てゲーム・紙飛行機でのまと当て」を楽しみました!元気いっぱいな子ども達、10月はお芋ほりと運動会があるので、そのままの元気さで行事に突入してほしいです。



桜美林大学の移動工作教室(ぞう組)

  • 2022/09/15

今日は、桜美林大学のお兄さん・お姉さんが移動工作教室で園に遊びに来てくれました。ぞう組の子ども達はワクワクしながら、ステッカーづくりとスライムづくりを楽しみました。優しいお兄さん・お姉さんと会話をしながらそれぞれが思い思いの作品を作りました。桜美林大学のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました!また来てくださいね!



バランスボールエクササイズ(子育て広場)

  • 2022/09/15

今月の剣道場での子育て広場は「バランスボールエクササイズ」です。講師の「まり先生」にお越しいただき、楽しく体を動かしながらお話会をしました。子ども達は自由に遊びながら、ときには一緒にボールに乗ったりして楽しい時間を過ごしました。子育てで忙しい中、ちょっとほっこりした時間でした。



園周辺の再開発について

  • 2022/09/09

園周辺の公共施設老朽化に伴う「淵野辺駅南口の再開発」について、3年前から市民検討会で協議されてきました。23回の会議の中で、段々とイメージがまとまり、鹿沼公園で市民に対してのオープンハウスが行われました。今後、基本計画案としてまとめられますが、簡単に言うと鹿沼公園と図書館の敷地を一体的に活用し、図書館・まちづくりセンター・公民館・児童館・青少年学習センター・国際交流ラウンジを複合施設として公園内に建設し、公園内を全体的にリニューアルするという考えです。防災面も考えた大きな広場もつくられる予定です。地域の課題や施設の課題など沢山の議論を経てようやく形になりつつあります。気になる園舎の前の図書館敷地については、当初は緑地的な案が出ていましたが「平面駐車場」となりそうです。周囲の安全を考え、歩道の整備と車の出入口を検討していただくよう意見を出しています。数年後には園周辺がだいぶ変わると思いますが、子ども達にとって良い環境になっていることを願っています。



ページ移動

ユーティリティ

カテゴリー

  • カテゴリーが登録されていません。

記事を検索